ワンピース

ONEPIECE1094話展開予想考察2|くまとボニー親子の真実は?

ONEPIECE1094話展開予想考察2|古代ロボ復活とマザーフレイムは? くまとボニー親子の真実は?古代ロボ復活とマザーフレイムは?についてこの記事をご覧いただきましてありがとうございます。 いい芝居してますね!サイト管理人の甲塚誓ノ介でございます。 この記事では第1094話以降の展開予想第二弾を ONEPIECE1094話展開予想考察2|くまとボニー親子の真実は?   くまとボニー親子の真実は?古代ロボ復活とマザーフレイムは? 甲塚 ONE PIECE第1094話以降展開予想! 第一弾ではルフィとゾロ以外の麦わらの一味のこれからの活躍についての予想を書かせて頂きましたが、今回は他の要素について色々と考えてみたいと思います。 今回は第1094話展開予想第二弾を書かせて頂きます!   くまとボニー親子の真実は? ボニーはくまの記憶を見た事により、怒りを向ける相手はベガパンクではないと分かったようで、ボルサリーノにも狙うべき相手が変わったと言っていました… また、くまは聖地マリージョアに到達して暴れたものの、元帥サカズキが立ち塞がり、頭と片脚を破壊されてどこかに逃げてしまった… 個人的に、今は二人が狙うべき相手が一致しているという可能性が高いと思います。 過去にも書かせて頂きましたが、一つは天竜人であり、もう一つはソルベ王国ではないかと思います。 また、ソルベ王国そのものというよりは、今のソルベ王国の王族なんじゃないかと思います。 くまが天竜人に反抗する思想をもつが故に天竜人と王権を欲するソルベ王国の有力者が共謀し、くまを極悪人に仕立て上げて国から追い出し有力者達は国盗りを果たし、今は民に対して圧政を行っているとか……

ワンピース

ワンピース1094話以降考察 |ステラがボニーに肩入れする理由

ステラがボニーに肩入れする理由|未来への希望は若者と子供達? ステラがボニーに肩入れする理由は?未来への希望は若者と子供達?についてこの記事をご覧いただきましてありがとうございます。 いい芝居してますね!サイト管理人の甲塚誓ノ介でございます。 この記事ではベガパンクとボニーについての考察を ステラがボニーに肩入れする理由|ステラは子供を大切に考えている? ステラがボニーに肩入れする理由|未来指向の平和思想 ステラがボニーに肩入れする理由|天竜人を嫌う理由にも子供が絡む? ステラがボニーに肩入れする理由|ステラは子供を大切に考えている?   ステラがボニーに肩入れする理由は?未来への希望は若者と子供達? 甲塚 ステラはボニーを幼い子と言って危険を冒し自ら救出しようとしていますが、かつては子供だった戦桃丸を保護したりしていますよね… 彼は子供を大切にする傾向があるように思えますね… 今回はそれについて色々と書かせて頂きます!   ステラは子供を大切に考えている? 第1093話、ステラはボニーを守り切れなかったフランキーを『大人なのに』と叱責したり、ボニーを『幼い子』と言って危険を承知で救出に向かいました… ボニーの実年齢が見た目よりもかなり幼く、その中身は子供だというのはまず間違いないと思いますが、おそらくステラがボニーにそこまでの感情を抱いているのは、くまの娘であるという以前に、やはり『子供』だからだろうと思います。 ステラは今からおそらく30年近く前に黄猿ボルサリーノと共に戦桃丸と出会い、戦桃丸をボディガードとして雇うという形で保護し、養育してきたようですが、それも含めてステラは子供を非常に大切に思う…いわゆる子供好きな性格であり、それはおそらく彼の思想にも影響しているものと思われます。 思い返すにステラの友人達も子供を大切にする人物が多いように思います。…

ワンピース

サボが見たイム様と五老星の姿|ワンピース最終章考察

サボが見たイム様と五老星の姿|地獄と表現した意味 サボが見たイム様と五老星の姿は?〜地獄と表現した意味〜についてこの記事をご覧いただきましてありがとうございます。 いい芝居してますね!サイト管理人の甲塚誓ノ介でございます。 サボが見たイム様と五老星の姿|世界の頂上に地獄   サボが見たイム様と五老星の姿は?〜地獄と表現した意味〜 甲塚 サボは虚の玉座の広間でイム様と五老星達の本性を見たわけですが、その際に世界の頂上に地獄があるとは思わなかったと言っていましたが 、余程禍々しいものを見たんでしょうね… 今回はそれについて色々と書かせて頂きます! 世界の頂上に地獄 サボはイム様達の本性を見て、世界の頂上に地獄があるとは思わなかったと言ったわけですが 、かなり皮肉が効いたセリフですよね… 世界の頂上というのは聖地マリージョアが雲を見下ろすようなレッドラインの上という高地に存在する事と世界最高権力者達の世界を意味していると思います。 また、天竜人達は神と呼ばれているわけですからマリージョアは神の国、天界だという意味でもあるかと思いますが、そう思っていたはずの世界が、普通は地の底にあるといわれる地獄に見えるようなものだったわけですから、サボは意識的に皮肉を言ったのではなく、見た光景に対して素直に感想を述べただけなんじゃないかと思えますが… 素直な感想が皮肉になってしまうくらいに禍々しいものを見たサボ… イム様と五老星達は『変身』しているように見えますが、やはり全員がゾオン系それも幻獣種の能力者だという事なんでしょうかね? しかし、幻獣種はかなり稀少なはずですし、全員にそんなに都合よく当たるものなんでしょうか? イム様は不老により空白の100年の時代からずっと生きてきたようですから、その時に手にした能力を今も持っているわけですが、仮に五老星達が全員幻獣種の能力者であるなら、どうやって幻獣種を集めて統一しているのか? もしかしたら、彼らは意図的に実を集めて統一しているわけではなく、代々能力を親から子に継承してきているのではないでしょうか?…

ワンピース

ゾロがS・ホークを倒す?|ワンピース1089話以降考察

ゾロがS・ホークを倒す?|スパスパとルナーリアは攻略済み! ゾロがS・ホークを倒す?スパスパとルナーリアは攻略済み!についてこの記事をご覧いただきましてありがとうございます。 いい芝居してますね!サイト管理人の甲塚誓ノ介でございます。 ゾロがS・ホークを倒す?|S・ホークを捕まえられるか?   ゾロがS・ホークを倒す?スパスパとルナーリアは攻略済み! 甲塚 現在、ゾロはカクと共にS・ホークを追跡中ですが、捕まえる事ができたらまた戦闘再開となるはずですよね… ゾロ達はホークを仕留められるのでしょうか? 今回はそれについて色々と書かせて頂きます!   S・ホークを捕まえられるか? S・ホークはS・ベアとコンビを組んでいる状況でもゾロ達が手強い敵だと判断した為に他の仲間達に標的を切り替え、敵の分断を狙う共に皆殺しを命じられている他の標的を仕留めていこうという戦略を実行に移したようですが、おそらくホークはかなりスピードが速いものと思われます。 彼らはDOMシューズの性能を使いこなしていて飛ぶ事ができるようですし、ラボフェーズ内にも詳しいでしょう… ラボフェーズ内はカモフラージュされているような所も多数あるでしょうし、彼らにしかわからないような抜け道や近道がありそうな気がしますから、捕捉は簡単じゃないと思います。 頼りになるのは見聞色の覇気という事になりそうですが、ゾロはホークからミホークの気配を感じとっているような雰囲気も見えますから、もしかしたらゾロがその気配を追うというような展開になるかも? ゾロの見聞色の精度はまだ未知数な感じですが、ルフィとサンジの見聞色が聴覚的なイメージならゾロは獣のような嗅覚で気配を感じ取りそうなイメージがしますので、匂いを追うというような雰囲気で、おそらくカクにはそんな事は不可能でゾロが頼りになると思います。 もしかしたら今回でゾロの方向音痴が治ったりする可能性もあるんじゃないかと思いますね… 見聞色の覇気を使っていたなら方向音痴なんてありえないと思いますし、仲間のピンチに方向音痴でそこに辿り着けないというのはあまりにもお粗末ですよね… いつかは乗り越えないといけない欠点だと思いますが、それでもやはり筋金入りなんでしょうか?…

ワンピース

黒ひげの正体はケルベロスの血統因子を受け継いだ三つ子である!?

黒ひげ(マーシャル・D・ティーチ)の正体を徹底考察 「体の構造が異形」である黒ひげは、「ヤミヤミの実」と「グラグラの実」という2つの悪魔の実を食べており、「生まれてこの方一度も眠ったことがない」という事実も判明しています。 黒ひげの正体については「ケルベロス説」や「三つ子説」「タコ説」「タコなどの半魚人説」など、さまざまな説がでていますが、どれも「生まれてこの方一度も眠ったことがない」という条件にあてはまらないように感じています。 「生まれてこの方」と話しているように「ケルベロス説」の場合、生まれた瞬間から悪魔の実の能力者でなければ説明がつきません。 また「三つ子説」の場合も「眠ったことがない」というのが説明つきません。(後頭部に顔を持つ男「エドワード・モードレイク」のように夜になるともう一つの顔が憎悪に満ちた言葉をささやくので眠らないという可能性もある?) 心臓が3つあるタコや、タコなどの半魚人説も「眠ったことがない」というのが説明つきません。タコは心臓が3つありますが眠ります。また、この場合はタコの魚人や半魚人は全員、悪魔の実を3つまで食べられるということになるので、黒ひげの異形とは異なると考えられます。 黒ひげの異形は、黒ひげ以外にはありえないはずです。(そうでなければ、世界政府がタコや半魚人を捕まえ実験しているはずです) そこで本記事では黒ひげの正体は ケルベロスの血統因子を受け継いだ三つ子 だと予想してみました。ケルベロスの能力者ではなく、ケルベロスの血統因子を受け継いだ三つ子なのではないかと。 スポンサーリンク 【予想】黒ひげはケルベロスの血統因子を受け継いだ三つ子である 「ONE PIECE magazine Vol.8」で登場した黒ひげの母と妹。詳しいことは不明ですが、なぜこのタイミングで母と妹の設定画が公開されたのか。 もしかしたら、黒ひげの「体の構造が異形」というのは、母が関係するのではないかと考えました。 結論から話すと 黒ひげの母は、イヌイヌの実 幻獣種…

ワンピース

ワンピース1088話ネタバレ: ガープの船にボガードさん発見!

ガープ達4人以外、無事海に脱出する事ができたコビー救出隊。しかし危機は継続中で、“シマシマの実”の能力で島そのものとなっているアバロ・ピサロが、巨大な手を生やし狙っている。主力メンバーは島内。船にいるメンバーで誰か頼れそうな強者は…――と思っていたら、コマの端っこにボガードさん発見!! ボガードのプロフィール ボガードは「海軍本部」に所属する海兵で階級は不明ながら将校だとされています。 また「海軍本部」で英雄と言われる中将ガープの直属の部下であり、ボガードはガープの隊のNo.2に位置するとされています。 ボガードとは、ガープの右腕的存在の凄腕剣士! 階級は不明だけど、将校である事は間違いない。 そんなボガードさんの活躍の場はここか!? 襲い掛かる巨大な手をブッタ斬る…そんなカッコいい姿を見たい!! もしくは、たしぎと一緒にスモーカーが来てる可能性もあるから、そっちにも期待!

ワンピース

【尾田栄一郎】月火水木金土に隠されたヤバい伏線とは?【旧ペンネーム】【つきひみずきこんどう】【WANTED】

『ONE PIECE(以下ワンピース)』の作者は尾田栄一郎。一見するとペンネームにも思えますが、この名前はれっきとした本名。当該作品を1997年に連載を開始して以降、尾田栄一郎は漫画界の前線を未だに走り続けています。 ただ尾田栄一郎も最初から尾田栄一郎だったわけではなく、素人の高校生時代には「とあるペンネーム」を使っていました。 尾田さんの旧ペンネームが「月火水木金土」。名前の読み方は「つきひみずきこんどう」。いわゆる一週間の曜日を人名っぽい当て字にしてるんですが、実は『ワンピース』も終盤に近づく中、この旧ペンネームにはどうやらヤバすぎる伏線が隠されていました。 ワンピースのラスボスたちを意味していた 結論から言うと、月火水木金土という旧ペンネームはワンピースのラスボスの「イム様」と「五老星」を指していたと考えられます。 (ONE PIECE1086話 ©尾田栄一郎/集英社) 五老星のフルネームが判明したばかりですが、どれも「太陽系の天体」が名前に隠されていました。詳細は五老星の考察記事を参考にしてもらうとして、火星・水星・木星・金星・土星の英語名がキャラクター名にそれぞれ命名されてる。 一週間で使われている曜日も「七曜」と呼ばれる太陽系の惑星や天体をモチーフにした概念が元となっています。五老星はこの内の五曜を占めているカタチ。一方、月はそのまま「月(Moon)」を意味しているため、これはイム様を表している可能性が高い。 イム様は不老不死の体質もほぼ確定したため、不老不死の薬を持っていた『かぐや姫』あたりが想起されます。そのためイム様の性別は女性という説も根強いんですが、月の古代都市にはミンク族を奴隷にしていた謎の高度文明がありました。 イム様はミンク族を従えていた貴族の子孫だった?   月火水木金土のペンネームで発表した作品が「WANTED」 だからイム様の立ち位置にはやや不明瞭な点は残るものの、月火水木金土はイム様と五老星を指し示している可能性がやはり高そうです。さらにドル漫の根拠を裏付けるのが、尾田さんが同ペンネームで手塚賞を受賞した『作品名』が関係しています。 (©尾田栄一郎短編集/集英社) そのタイトルが『WANTED!』でした。このWANTEDを日本語だと「指名手配」や「指名手配中」などと訳します。実際、この読み切り漫画の内容は西部劇をモチーフにしており、主人公は最強の賞金首のギルバスターでした。 つまり、旧ペンネームの月火水木金土は「イム様と五老星」を表し、読み切り作品のWANTEDは「敵であること」を表している。だから正確には、月火水木金土というペンネームは作品名とセットで「ワンピースのラスボス」を暗示していたカタチ。 何故、太陽の「日」だけが含まれていなかったのか?…