ワンピース

ワンピース考察 |光月家とポーネグリフ

光月家とポーネグリフ|壊れぬ書物を作った技術の正体は? 光月家とポーネグリフについて〜壊れぬ書物を作った技術の正体は?〜についてこの記事をご覧いただきましてありがとうございます。 いい芝居してますね!サイト管理人の甲塚誓ノ介でございます。 この記事ではポーネグリフと光月家についての考察を 光月家とポーネグリフ|破壊不可能の石   光月家とポーネグリフについて〜壊れぬ書物を作った技術の正体は?〜 甲塚 何をやっても破壊できず朽ちもしない石で作られた壊れぬ書物ポーネグリフを作ったのはワノ国の光月家であるわけですが、一体どうやってあれを作ったのか? 今回はそれについて色々と書かせて頂きます!   破壊不可能の石 ポーネグリフは何をやっても傷一つつけられないという事になっていますが、実際にオハラのバスターコールの際には爆薬を使っても傷一つつかない様が描かれていて、それは実証されていますね… そのポーネグリフを世界中にばら撒いたのは最初の20人の一人であり、Dの名を持つ800年前のアラバスタ国王リリィ女王だったわけですが、ばら撒いたと言っても世界中探せば発見できるようなところにあったりもするわけですから、おそらく世界政府もいくつか保有していて破壊する為の方法を研究してきた可能性は高いかと思います。 800年もあったわけですから、それこそありとあらゆる方法が試されたんじゃないかと思いますが、結局無駄であるという事になり、それに刻まれた文章を読めさえしなければ珍しい石に過ぎないわけですから、空白の100年の研究また古代文字の解読を禁止するという形で無意味な存在にする事を対処法として放置されたのでしょう… しかし、破壊できず朽ちもしないあの石が自然に生まれたものであるとは考えにくく、おそらく何らかの方法で作られたんじゃないかと思うのですが、作ったのは光月家であり、おでん様は実際にノミとハンマーを使って文字を刻んでいました… 文字を刻むという事は傷をつける事ができるという事になりますし、それなら破壊する方法も持っているはず… そもそも、あの美しい長方形型は人の手が入らないと自然にああはならないでしょうしね… あの形に石を削り出すか切り出し、そこに文字を刻むという技術は世界で唯一、ワノ国の光月家だけが持っていたというのは非常に気になる要素ですよね… おでん様はいとも簡単に文字を刻んでいたように見えましたが……